ボラ連について
会長あいさつ
自分が誰かの為に役立っている…それがボランティアです。
混迷の時代、次世代を担う若者が未来に希望を持てない、子育て真只中の30代が家を建てられない、氷河期世代は結婚のチャンスもなかった。
ふと、自分にできることは何だろう。そう考えたとき、今日乗った電車の隣に座った人に親切にするような生き方がしたいと思いました。
ボランティア連絡協議会の登録団体は、多種多様なグループがあります。きっとそのどこかで、誰もが誰かの為に役立つ生き方ができる。それが、ボランティア活動です。
ボランティア連絡協議会会長 栗田三恵子
これまでの歩み
平成3年 12.1. 設立総会
平成5年 2.11.~13. 第25回全国ボランティア研究集会・愛媛大会
平成9年 9.27.~28. 第19回えひめ青年ボランティア研修会
平成10年 10.1. ボラ連だより №1創刊 (~継続発刊中)
平成11年 4.23. 「視覚障がい者としまなみ海道を歩こう」の実施
平成22年 6.16. 韓国ピョンテク市ボランティアグループと交流
マスコットキャラ「あいも ちゃん」
あいもちゃんは、親しみやすいゆるキャラをというコンセプトで平成25年に当時の加入団体の中から公募で選定されました。
<作者の方のコメント>
日本の大和言葉に「相思い(あいおもい)」というのがあり、互いに思い合うことをコンセプトに「あいもちゃん」と名づけました。
松山市ボラ連のバッヂのモチーフが椿だったのと、心と心をつなぐという意味を込めてハートを手にした椿の精にしてみました。